
- レッスン開始のあいさつです。
みんなきちんと出来ていますね。
-
まずは体操で体をほぐします。
-
カメラを意識してピースをしてくれました。
-
男の子も女の子に負けじと同じくピースです。
-
ラダーをみんなで走ります。いろんなステップを使い、足腰を鍛えます。
-
使ったラダーは自分たちで片づけます。
-
ドリンクタイム。水分補給は大切です。コーチはお子様の体調に気をつけます。
-
ボールつきをします。ラケットにボールを当てる感覚、体の動かし方を自然と覚えていきます。
-
上に向かってのボールつき。ラケットの面が地面と水平になっていないと続きません。中々むずかしいです。


- コーチはみんなのフォームを確認します。
-
サーブの前練習としてボールを投げます。この動きがサーブを上手に打つのに必要です。
-
投げる動きの次は自分でトスを上げて
サーブを打ちます。 -
コーチが次の練習の説明をしました。「分かった人?」みんな元気よく手をあげます。
-
赤いコーンめがけてボールを転がす練習です。
-
最初はボールを置いた状態からまっすぐラケットを使って転がすことから始めます。いきなりボールを打つのではなく段階をふんで指導していきます。
-
ここで正しいフォームが出来ているかも確認します。口が隠れるまでラケットを振り切り、右足首もきちんと地面をけることが出来ています。良いフォームです。

- ここからはコーチからの手出し送球のボールをストロークで打っていきます。先程の練習でフォームをチェックしているので綺麗に打てます。
-
途中でもう一度フォームの確認をみんなで素振りをしながら行います。
-
コーチから聞いたアドバイスも意識しながら打ちます。良いフォームで打てています。
-
みんなでボール集めです。
-
2回目のドリンクタイムでカメラを向けると3人笑顔でポーズをしてくれました。
-
「僕も撮って!」女の子に対してライバル心でしょうか?!
-
最後はコーチからのラケット送球で遠い距離の的をストロークで狙う練習です。
-
今日の練習の集大成です。膝も曲がりいい姿勢で打てています。
-
かっこいいフォアハンドストロークのフィニッシュです。
-
最後は整列してコーチにあいさつします。
-
みんなで集合写真です。おつかれさまでした。

- レッスン開始のあいさつです。
みんなきちんと出来ていますね。
-
準備体操です。けが予防のためにもきちんと体を動かします。
-
ラインタッチで俊敏性を養います。
-
サーブは素振りから練習します。
-
コーチのフォームを真似しながら一緒に素振りします。
-
みんな一緒に素振り出来ました。
-
今度は自分で打ってみます。さっきは綺麗にスイングできましたが、1人で振るとさきほどのように中々上手くいきません。
-
コーチが1人1人の手をとりスイングの軌道を教えてくれます。
-
コーチの手出し送球からのボールをストロークで打っていきます。

- 分かりやすいアドバイスもしてくれます。
-
次はラケットで送球されたボールを打っていきます。
-
手出し送球よりも目標が遠くなる分、体全体の力を使ってスイングします。
-
フォアハンドボレーの練習です。まずはみんなでコーチの真似をしながらスイングします。
-
左足を踏み込み一瞬止まってフォームを確認します。
-
次はバックハンドボレーです。
-
フォアハンドに比べて力が入りにくいので繰り返し練習が必要です。
-
手前の青いコーンを狙ってボレーします。近いですが中々当たりません。むずかしい!
-
青いコーンに当たりました!


- うれしい時は自然にハイタッチです。
-
ボール拾いです。ボールを拾う人、カゴを持って来る人それぞれの役割があります。
-
カメラを向けるとポーズをとってくれました。
-
ここからはコーチと1対1でラリーです。さあ何球つながるかな!!
-
コーチは口頭でこども たちにアドバイスをするだけではなく自ら手本となるフォームも意識してスイングします。
-
コーチの正しいフォームを子供達は無意識に目で見て学んでいきます。目から入る情報はとても重要です。
-
コーチとラリーが終わったらハイタッチです。ラリーが続いて満足した表情ですね。
-
膝もしっかり曲げていいスイングです。
-
コーチと2人で
-
ゲーム形式練習です。1対1で競います。まずはサーブから
-
ストロークで打ち返します。1人で半面を守るので範囲が広くたくさん走らないといけません。
-
次はコーチが真ん中付近から送球してくれます。4人で1球を使い、ダブルス形式の練習です。
-
4人で1球なので守る範囲は狭くなりますが、ポイントを取りにくくなります。ペアとの連携が勝敗に関わってきます。協力してがんばります!
-
レッスンが終了したらコートのブラシ掛けをします。こういったところでマナーを学んでいきます。
-
レッスン終了のあいさつです。しつけの部分もきちんと行います。


- お疲れさまでした。
- ※ジュニア1F・・・幼稚園年中~小学1年生
ジュニア2F・・・小学4~6年生(一部3年生から)
ジュニア3F・・・中学生 高校生 - ジュニア1M・・・小学2~3年
ジュニア2M・・・小学4~6年生の経験者
ジュニア3M・・・中学生 高校生